城端曳山会館 傘鉾の修復作業「かがり」の実演
今晩は、明兎です。今日は2回目の投稿!blogから遠ざかっておりましたが、書き始めるとやっぱり、blogのほうが好きなんですよね~思うことはいっぱい!時間を見つけては書いて行きたいと思います。さて、明日は、城端曳山会館での傘鉾の修復作業の実演会です。先週初城端での実演会。金曜日だというのに、お天気の悪い雪の日だというのに、朝から地元の方々がひっきりなしに出たり入ったり大切にしているお祭りの傘鉾どんな具合な...
城端曳山祭り 傘鉾の修復 文様切り細工①
今晩は、明兎です。金沢も週末から月曜日にかけて、今年一番の大雪!その大雪の中、お隣の富山県南砺市城端町の曳山会館へ行ってきました。ただいま、会館では、曳山祭りで使用されていた歴代の法被の展示会が行われています。そのポスターに載せて頂いている通り、2月になったら城端通いが始まります。先日お話をした、城端曳山祭りで使用される傘鉾の修復をさせて頂いているからです。修復作業を少しずつ紹介したいと思います。...
城端曳山祭 傘鉾の修復
こんにちは、明兎です。ずいぶん冷え込んできた金沢です。(下絵写し)年末、大きな仕事が舞い込みました。お隣、富山県南砺市城端町の春祭り城端曳山祭の傘鉾の修復です。(新しい糸でつなぎ直し)私は金沢和傘伝承研究会に入ったころ、まだ和傘のことがさっぱりわからない時毎週松田さんへ、いろいろなお話を伺いに通っておりました。その時に、「今では普通に和傘を使うことは少なくなってきたけど各地に傘を使うお祭りがある。...