マイ和傘作りのワークショップ IN 石川県伝統産業工芸館
Categoryイベント
こんにちは、明兎です。
今日も、寒い、暗い、金沢ですが、
時折お日様も出て、明るくもなり、
本当にフルコースのお天気に嫌になります。
それでも季節はきっと、だんだん春に向かっていますよね。
そして今日は、ちょっぴりご機嫌!明日がお休みで、毎週平日の中日三連戦の会社勤め
今週は二日しかなかったこと、週末はイベントがメジロ押し!
中でも、石川県伝統産業工芸館さんにて、
マイ和傘つくりのワークショップを開催いたします。

和傘の骨を組むところから傘ができるまでを体験させてもらえるのは
全国でも私がお世話になっている岐阜しかないのではないでしょうか?
毎年お手伝いに行きながら
今にそんな講座を金沢で開きたい!ということが夢でした。
おととし、工芸館にて企画展で和傘を取り上げて頂いたとき

かがり糸、金沢では『千鳥かけ』という傘の内側を彩るかがり体験の
ワークショップを初めてさせて頂きました。
岐阜のかがりとは違う、金沢の千鳥かけは多色で4段の意匠もそれぞれ違いますから
一日がかりのワークショップになりましたが
皆さん、喜んでマイ和傘として持ち帰ってくださったこと
本当にうれしかったです。
そして、昨年は第二弾としてかがりのワークショップも行い、
続いて、夏休み子供たちと、和紙を張る、そして、千鳥かけの体験をする

二回で仕上がるワークショップにをいたしました。
こちらも、子供たちが、和傘に興味を持ってくれること
和傘をさしたたいと思ってくれたことがとてもうれしく思いました。
そして、今年、

岐阜と同じように、つなぎの日、張りの日、畳みの日、かがりの日
4回に分けてのワークショップが13日土曜日から始まります。
張りに関しては岐阜のように全行程は対応できませんが
それでも、和傘に関して、こんな風に作られているんだ
何工程もあるんだと知ってもらって、さしてもらって
和傘を楽しんでもらいたいと思います。

募集人数は5名です。まだ、満席にはなっていないようなので
ご興味のある方は、伝統産業工芸館さんまでご連絡ください。
また、自分で作らなくても、和傘の作り方がを見ることができますので
見学も是非にお集まりください。
石川県伝統産業工芸館のホームページはこちらから → 石川県伝統産業工芸イベント
今日も、寒い、暗い、金沢ですが、
時折お日様も出て、明るくもなり、
本当にフルコースのお天気に嫌になります。
それでも季節はきっと、だんだん春に向かっていますよね。
そして今日は、ちょっぴりご機嫌!明日がお休みで、毎週平日の中日三連戦の会社勤め
今週は二日しかなかったこと、週末はイベントがメジロ押し!
中でも、石川県伝統産業工芸館さんにて、
マイ和傘つくりのワークショップを開催いたします。

和傘の骨を組むところから傘ができるまでを体験させてもらえるのは
全国でも私がお世話になっている岐阜しかないのではないでしょうか?
毎年お手伝いに行きながら
今にそんな講座を金沢で開きたい!ということが夢でした。
おととし、工芸館にて企画展で和傘を取り上げて頂いたとき

かがり糸、金沢では『千鳥かけ』という傘の内側を彩るかがり体験の
ワークショップを初めてさせて頂きました。
岐阜のかがりとは違う、金沢の千鳥かけは多色で4段の意匠もそれぞれ違いますから
一日がかりのワークショップになりましたが
皆さん、喜んでマイ和傘として持ち帰ってくださったこと
本当にうれしかったです。
そして、昨年は第二弾としてかがりのワークショップも行い、
続いて、夏休み子供たちと、和紙を張る、そして、千鳥かけの体験をする

二回で仕上がるワークショップにをいたしました。
こちらも、子供たちが、和傘に興味を持ってくれること
和傘をさしたたいと思ってくれたことがとてもうれしく思いました。
そして、今年、

岐阜と同じように、つなぎの日、張りの日、畳みの日、かがりの日
4回に分けてのワークショップが13日土曜日から始まります。
張りに関しては岐阜のように全行程は対応できませんが
それでも、和傘に関して、こんな風に作られているんだ
何工程もあるんだと知ってもらって、さしてもらって
和傘を楽しんでもらいたいと思います。

募集人数は5名です。まだ、満席にはなっていないようなので
ご興味のある方は、伝統産業工芸館さんまでご連絡ください。
また、自分で作らなくても、和傘の作り方がを見ることができますので
見学も是非にお集まりください。
石川県伝統産業工芸館のホームページはこちらから → 石川県伝統産業工芸イベント
- 関連記事
-
- 明日からは、『からくり人形展』 IN しいのき迎賓館
- マイ和傘作りのワークショップ IN 石川県伝統産業工芸館
- あけましておめでとうございます。
スポンサーサイト