震災から9年が経ちました
Categorylife
こんにちは、花結遊です。
が、以前のblogの言葉
木工をはじめ、水引をはじめ、そして和傘へを綴っておりました。
あらためまして、こんにちは明兎です。
東北の震災から9年という言葉を聞き、
いつもこの3.11のニュースで、師匠と黙とうをした時のことを思い出されます。

9年前の3月、研究会の始動がようやく形になる一番最初の講座に
師匠に来てもらった時のこと、金沢には一年ぶり2度目の来沢。
講座が始まる前に、師匠の言葉で黙とうが始まりました。
震災から一週間か10日目のこと。

毎日のように恐ろしい津波の映像や
行方不明者の数に驚きながら
ここで平穏に暮らしていることのありがたさを感じてました。
平穏、いや、生きているといろいろなことがふりかかり
当時の私は和傘研究会をどのように伝承していけばよいのかに
とっても頭を悩ませていた時

なかなか手を合わすことなどなかったと思います。
師匠の片鱗を感じさせる出来事でした。
幸いメンバーに恵まれ、応援団にも恵まれ、現在もそのまんまで生かされていることに改めて感謝。

師匠とは一緒にいろいろ考えてもらいながら進んでいたのですが
当時は、まさか一緒に明兎を立ち上げているなって微塵も思っていませんでした。
生きていれば~何でもできる。

そして、時々生かされて行くことに思いとどまり手を合わす。
久しぶりに昔のblogを眺め
一生懸命だった10年前、
なんら成長がないな?って感じてしまいました。

断捨離という言葉、ダイエット、モタモタの部屋、こんなワードが並んでます。
あぁ、成長ありませんね((+_+))
今週末は、外出せず、工房の整理の予定です。
あくまでも、予定となりませんように♪
(写真は、9年前の研究会の様子)
が、以前のblogの言葉
木工をはじめ、水引をはじめ、そして和傘へを綴っておりました。
あらためまして、こんにちは明兎です。
東北の震災から9年という言葉を聞き、
いつもこの3.11のニュースで、師匠と黙とうをした時のことを思い出されます。

9年前の3月、研究会の始動がようやく形になる一番最初の講座に
師匠に来てもらった時のこと、金沢には一年ぶり2度目の来沢。
講座が始まる前に、師匠の言葉で黙とうが始まりました。
震災から一週間か10日目のこと。

毎日のように恐ろしい津波の映像や
行方不明者の数に驚きながら
ここで平穏に暮らしていることのありがたさを感じてました。
平穏、いや、生きているといろいろなことがふりかかり
当時の私は和傘研究会をどのように伝承していけばよいのかに
とっても頭を悩ませていた時

なかなか手を合わすことなどなかったと思います。
師匠の片鱗を感じさせる出来事でした。
幸いメンバーに恵まれ、応援団にも恵まれ、現在もそのまんまで生かされていることに改めて感謝。

師匠とは一緒にいろいろ考えてもらいながら進んでいたのですが
当時は、まさか一緒に明兎を立ち上げているなって微塵も思っていませんでした。
生きていれば~何でもできる。

そして、時々生かされて行くことに思いとどまり手を合わす。
久しぶりに昔のblogを眺め
一生懸命だった10年前、
なんら成長がないな?って感じてしまいました。

断捨離という言葉、ダイエット、モタモタの部屋、こんなワードが並んでます。
あぁ、成長ありませんね((+_+))
今週末は、外出せず、工房の整理の予定です。
あくまでも、予定となりませんように♪
(写真は、9年前の研究会の様子)
- 関連記事
-
- 震災から9年が経ちました
- 結ぶということ ~結婚式の髪飾り~
- 上高地にて和傘をさして歩くなんて♪
スポンサーサイト